マンガ・ゲーム・アニメといったものが「ジャパン・クール」としてもてはやされるようになったからといって、決して認めている人ばかりではないという事実は今もこうして厳然と存在しているわけです。
ここからさらに反対を表明する企業や団体などが増えていきます。翌日にはマンガ学部と国際マンガ研究センターを保有する京都精華大学が意見書を発表します。
【楽天株式会社】会社情報 - 東京都青少年健全育成条例改正案に対する当社見解
東京都条例で「非実在青少年・創作物規制」の動きが加速 - 保坂展人のどこどこ日記
Your browser isn’t supported anymore. Update it to obtain the ideal YouTube knowledge and our newest attributes. Learn more
【特集】デスクトップでモバイルモニターを使うのがアリということに気づいた
彼らに認知障害があり、暴力的だという事が分かっていれば、証拠が無いのに法規制出来るのかという主張を論破出来る。そうした対策を考えていきたい。
これだけ猛烈な規制反対運動が巻き起こっているにもかかわらず、なぜこの「非実在青少年」という造語を新しく作り出し、表現規制を推進する改正案を作った「東京都青少年問題協議会」が平気な顔でいられるのか?その理由として、規制賛成派には警察庁などがバックに付いているため政治的に圧倒的に強く、ありとあらゆる拡大解釈によっていろいろなものを規制し、戦前の日本に逆戻りするような状況になった方がよいと判断しているためです。このことはあちこちで指摘されていますが、下記ページがわかりやすいです。
宫代拓留 • 尾上世莉架 • 来栖乃乃 • 山添羽希 • 有村雏绘 夕焼けの約束 • 香月华 • 久野里澪
なお、この会見の様子はあちこちで書かれていますが、以下がわかりやすいです。
「女性リード型の描写が進むとホモセクシュアル的な傾向が出てきて、心理的にノーマルな性交渉が難しくなる」という偏見に満ちた議事録の存在が明らかに
東京都青少年育成条例改正案における表現規制の危険性について語る - 空気を読まない中杜カズサ
規制派の理論根拠は「幼女絵に触発されて現実の幼女をレイプするかも知れない」だろ?
そのほかにもさまざまな有名漫画家が発言を行っているわけですが、明治大学の森川 嘉一郎准教授の発言内容は一読の価値有りです。